304:名無しの心子知らず 2007/07/04(水) 23:16:19 ID:5pgtyuUA
2歳次男を連れて、図書館で絵本を借りた。
機嫌がよくて、まあまあおとなしくしてた次男だが、
受付のお姉さんに「こにちゃー」とデカイ声で挨拶してしまった。
受付付近は、絵本コーナーではなく大人のスペースになっているので
「シー!」と黙らせようとしたが、息子はニコニコしながら何度も挨拶。
受付女性はすごい顔で次男を睨み、
次男はまったく気付かず、ニコニコしながら「こにちゃー」「こにちゃー」
と繰り返す。挨拶したら必ず返事をしてもらえると思ってるんだよな・・・
受付女性は無言で子供を睨み続けた。よほど子供が嫌いなんだな。
あんなに憎しみを込めた目で子供を見られたのは初めてだ。
ああ、すみません。もう二度と連れていきません。
絵本は休館日にポストに返却しておこう。
機嫌がよくて、まあまあおとなしくしてた次男だが、
受付のお姉さんに「こにちゃー」とデカイ声で挨拶してしまった。
受付付近は、絵本コーナーではなく大人のスペースになっているので
「シー!」と黙らせようとしたが、息子はニコニコしながら何度も挨拶。
受付女性はすごい顔で次男を睨み、
次男はまったく気付かず、ニコニコしながら「こにちゃー」「こにちゃー」
と繰り返す。挨拶したら必ず返事をしてもらえると思ってるんだよな・・・
受付女性は無言で子供を睨み続けた。よほど子供が嫌いなんだな。
あんなに憎しみを込めた目で子供を見られたのは初めてだ。
ああ、すみません。もう二度と連れていきません。
絵本は休館日にポストに返却しておこう。
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/baby/1183191823/
306:名無しの心子知らず 2007/07/04(水) 23:23:19 ID:5pgtyuUA
帰りにスーパーで買い物したら、やはりレジの人に
「こにちゃー」と挨拶した息子。
「こんにちは!挨拶できてえらいわねえ。ぼく何歳?」と
笑顔で返事をしてくれたレジの人、ありがとう。
ものすごく凹んでいたので、なんか癒された。
普段は周囲に優しい人が多くて、ホントにラッキーだ。
これを当たり前だと思わないように気をつけねば。
「こにちゃー」と挨拶した息子。
「こんにちは!挨拶できてえらいわねえ。ぼく何歳?」と
笑顔で返事をしてくれたレジの人、ありがとう。
ものすごく凹んでいたので、なんか癒された。
普段は周囲に優しい人が多くて、ホントにラッキーだ。
これを当たり前だと思わないように気をつけねば。
305:名無しの心子知らず 2007/07/04(水) 23:22:32 ID:j2te0+lt
こんにちはの「こにちゃー」じゃなくて、にほんごであそぼの「こにちゃん」だと思ったんじゃ?
な~んて…。ないか(´・ω・`)
な~んて…。ないか(´・ω・`)
307:名無しの心子知らず 2007/07/04(水) 23:24:13 ID:5pgtyuUA
>>305
それはなさそうです。
スリムな女性だったので
それはなさそうです。
スリムな女性だったので
308:名無しの心子知らず 2007/07/04(水) 23:27:55 ID:DljwqEYX
無言で睨むだけってのは怖いね。
かかりつけの小児科の受付のおねえちゃんが苦手だ。
なんでそんなに無愛想なんだ。無愛想通り越して怖いよ。
先生はいい人なのに受付でいつも緊張する。
かかりつけの小児科の受付のおねえちゃんが苦手だ。
なんでそんなに無愛想なんだ。無愛想通り越して怖いよ。
先生はいい人なのに受付でいつも緊張する。
311:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 00:03:05 ID:SOY9Xzwz
>>304
ひどいね、その図書館。
図書館で働いたことあるけど、子どもの挨拶ぐらいは普通ににこっと笑って返してたよ。
図書館員って、たまに「アンタ、公務員の中でも図書館しかつとまらねーだろ」て人がいる。
司書が楽な仕事という意味ではなく、図書館や本に変な執着心がある人ね。
ひどいね、その図書館。
図書館で働いたことあるけど、子どもの挨拶ぐらいは普通ににこっと笑って返してたよ。
図書館員って、たまに「アンタ、公務員の中でも図書館しかつとまらねーだろ」て人がいる。
司書が楽な仕事という意味ではなく、図書館や本に変な執着心がある人ね。
310:名無しの心子知らず 2007/07/04(水) 23:54:17 ID:0GjRc2yK
>>304
ちらしを拾い…
どう言う形態の図書館か分からないけど、絵本を置いてるなら、当然子供や赤も来る訳で…何も睨み付けなくても…と、私は思ってしまう。
甘いかしら。
ちらしを拾い…
どう言う形態の図書館か分からないけど、絵本を置いてるなら、当然子供や赤も来る訳で…何も睨み付けなくても…と、私は思ってしまう。
甘いかしら。
312:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 00:06:28 ID:VsKZV0Y4
>>310
自分の子はかわいいけど、他人から見たらただのガキと思われても仕方ないし、
毎日毎日躾のなってない子供達を見ていてうんざりしてるのかも知れない。
子供は嫌いじゃないけど、うるさい子供を放置する親が嫌い、と思ってるのかも。
親が一言「うるさくしてすみません」と言えば場が丸く収まることもある。
まあ、あんまり考えすぎても仕方ないし、ビクビクしてても始まらないんだけど、
子が小さいうちはちょっとしたことで凹んだりすることってあるよね。
>>304本人の気持ちも図書館の中の人の気持ちも判るだけに考えさせられたわ。
自分の子はかわいいけど、他人から見たらただのガキと思われても仕方ないし、
毎日毎日躾のなってない子供達を見ていてうんざりしてるのかも知れない。
子供は嫌いじゃないけど、うるさい子供を放置する親が嫌い、と思ってるのかも。
親が一言「うるさくしてすみません」と言えば場が丸く収まることもある。
まあ、あんまり考えすぎても仕方ないし、ビクビクしてても始まらないんだけど、
子が小さいうちはちょっとしたことで凹んだりすることってあるよね。
>>304本人の気持ちも図書館の中の人の気持ちも判るだけに考えさせられたわ。
313:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 00:35:37 ID:Gmr7kRdN
>>304
うちも挨拶好き社交的?な2歳男児がいるから
自分のことのように考えてしまった。
いくら静かにすべき図書館といっても、キーキー言ったり泣き叫んでる訳じゃなく、
きちんと挨拶してるんだから、にらみつけるなんて酷すぎるし大人気なさ杉。
気に入らないならにらむ前に一言「ぼく、静かにしようね」とか言ったらいいのに。
その前に、挨拶も出来ない公務員なんて要らないよね。
人格に問題ありじゃない? 自分だったら市に一言苦情でも言うかも。(普段は言わないけどね)
受付なんて他に変わりはいくらでもいると思うし。
ちなみにうちの市は図書館職員に身体障害者を数人雇用してる。
すごく親切で一生懸命仕事していて気持ちが良い。
314:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 01:10:39 ID:yltp63zE
自分もそういう職場で働いていたけど、2歳くらいの子どもだったら産む前でも
笑顔で挨拶してたけどなぁ。
にっこり笑って笑顔で手を振ったら相手もなんとなく黙って手を振るようになる
もんなんだよね。
それって市のものとかに投書しても良いんじゃないか?
笑顔で挨拶してたけどなぁ。
にっこり笑って笑顔で手を振ったら相手もなんとなく黙って手を振るようになる
もんなんだよね。
それって市のものとかに投書しても良いんじゃないか?
315:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 01:40:22 ID:Pfaq0yDm
大人のスペースにもなっている受付付近で子供が大声を出したら
さっさと連れてその場を離れるのがマナーかと思ってた。
それを何度も何度も繰り返させて挙句の果てに受付の女性が憎しみのこもった眼で
にらみ続けたなんて書き方をしてすごいな。
相手は困った顔してみていただけじゃないの?
それを「憎しみのこもった眼で」って受け取られたらたまらないと思う。
すみませんとか書いているけど、絶対自分たち親子は悪いと思ってないんだろうね。
公園じゃなくて、一応静かにするべき図書館(公共の場)なんだから
小さい子がつい大声を出してしまうのは仕方ないけど
何度も繰り返している時点で対処するべきじゃないのかな。
しかもそれについて投書っていう人がいるけど…何を投書するの?
「図書館で子供が大声を出し続けても、挨拶なんだからにこやかに返事をしてくださいね」って?
「子供だから仕方ない」って言うのは、相手が言うべきことであって、
子供を連れている私たちが主張することじゃないと思うけど。
さっさと連れてその場を離れるのがマナーかと思ってた。
それを何度も何度も繰り返させて挙句の果てに受付の女性が憎しみのこもった眼で
にらみ続けたなんて書き方をしてすごいな。
相手は困った顔してみていただけじゃないの?
それを「憎しみのこもった眼で」って受け取られたらたまらないと思う。
すみませんとか書いているけど、絶対自分たち親子は悪いと思ってないんだろうね。
公園じゃなくて、一応静かにするべき図書館(公共の場)なんだから
小さい子がつい大声を出してしまうのは仕方ないけど
何度も繰り返している時点で対処するべきじゃないのかな。
しかもそれについて投書っていう人がいるけど…何を投書するの?
「図書館で子供が大声を出し続けても、挨拶なんだからにこやかに返事をしてくださいね」って?
「子供だから仕方ない」って言うのは、相手が言うべきことであって、
子供を連れている私たちが主張することじゃないと思うけど。
317:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 02:12:04 ID:zx29ggjU
>>315
完璧に同意。
>>304はまず、「大人のスペース」で自分の子どもが大声あげたことを悪いと思ってないでしょ。
すごい顔も何もないよ。図書館の受付は図書の仕事をするのであって、
バカ子供とそれを止めないバカ親に愛想振るのが仕事じゃないからね。
>>310とか>>311とかも、何を勘違いしてるんだか。
投書?苦情?これが、世に言う「モンスターペアレンツ」の片割れって奴か。
完璧に同意。
>>304はまず、「大人のスペース」で自分の子どもが大声あげたことを悪いと思ってないでしょ。
すごい顔も何もないよ。図書館の受付は図書の仕事をするのであって、
バカ子供とそれを止めないバカ親に愛想振るのが仕事じゃないからね。
>>310とか>>311とかも、何を勘違いしてるんだか。
投書?苦情?これが、世に言う「モンスターペアレンツ」の片割れって奴か。
327:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 10:48:22 ID:RpwSnAfA
>>317
大人のスペースって図書館の受付でしょ?
何も勉強室を走りまわってたわけでもないし
赤ちゃん絵本だの幼児絵本だのがおいてあるのに
完璧に静かにしてることは誰も想定してないと思う
できるだけ静かに、静かにできなかったら注意する、
泣き叫べば連れて行くをしてればいい場所だと思うが
>304は子供をとめて、それでも挨拶が返ってこないから何回も挨拶しちゃったんでしょ?
その館員はこんにちわ、ごめんね図書館は静かにするところだよーくらい言ってもいいでしょ
いろんな人が利用するのが公共の場なんだから
注意をしてないってところでも、館員の仕事のひとつを果たしてないと思うが
大人のスペースって図書館の受付でしょ?
何も勉強室を走りまわってたわけでもないし
赤ちゃん絵本だの幼児絵本だのがおいてあるのに
完璧に静かにしてることは誰も想定してないと思う
できるだけ静かに、静かにできなかったら注意する、
泣き叫べば連れて行くをしてればいい場所だと思うが
>304は子供をとめて、それでも挨拶が返ってこないから何回も挨拶しちゃったんでしょ?
その館員はこんにちわ、ごめんね図書館は静かにするところだよーくらい言ってもいいでしょ
いろんな人が利用するのが公共の場なんだから
注意をしてないってところでも、館員の仕事のひとつを果たしてないと思うが
331:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 12:13:46 ID:lF746ZuC
>>327
何を勘違いしてるのかな。
図書館は児童館じゃないんだよ。
幼児コーナーがあるからって、「静かにしてることは想定してない」って何?
図書館の人の仕事は別に子供の相手じゃないからね。
子供の自己満足のために「こにちゃー」「こにちゃー」なんて何回も叫ばれたら
迷惑としか言いようがないでしょ。
だいたいなんで図書館員が「ごめんね」なんていわないといけないのよ。
何を勘違いしてるのかな。
図書館は児童館じゃないんだよ。
幼児コーナーがあるからって、「静かにしてることは想定してない」って何?
図書館の人の仕事は別に子供の相手じゃないからね。
子供の自己満足のために「こにちゃー」「こにちゃー」なんて何回も叫ばれたら
迷惑としか言いようがないでしょ。
だいたいなんで図書館員が「ごめんね」なんていわないといけないのよ。
332:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 12:25:42 ID:4DlHpCB4
>>327
いわゆるひとつの「バカ親」ですね。
親の立場だったら、「わが子が空気読めないで大声だしてしまった」って思うのが普通。
幼稚園や児童館なら、もうちょっと子供目線で対応してくれても、と
こっそり思ってもしかたないかも知れないけど。
いわゆるひとつの「バカ親」ですね。
親の立場だったら、「わが子が空気読めないで大声だしてしまった」って思うのが普通。
幼稚園や児童館なら、もうちょっと子供目線で対応してくれても、と
こっそり思ってもしかたないかも知れないけど。
336:304 2007/07/05(木) 13:09:50 ID:TvZ2w2qW
レス下さった方々、どうもありがとうございます。
不愉快にさせてしまった方、すみませんでした。
私自身も独身時代や小梨時代はあまり子供好きではなかったので、
受付女性のイライラした気持ちも分かります。
ただ、社交辞令的に、子供が笑いかけてきたら微笑み返す、
挨拶してきたり、話し掛けてこられたら返事をする、ぐらいの対応はしていたので
彼女はよほどイヤだったんだろうな、と思うとかなり凹みました。
近所の先輩ママが、その図書館で、子供への読み聞かせのボランティアをしていて
「今度読み聞かせするからおいでよ」と誘われ、
「こういうことがあって、今図書館に行くのはあまり気が進まない」と言ったら
「ああー、Sさんでしょ。あの人すごい子供嫌いだから気にスンナ」と
言われました。他の子供にも同じような対応をしていて、
市長の関係者からクレームが来て1Fの受付(子供コーナーがある)からは
外されたこともあったそうです。
うちの子だけがああいう対応されたわけではなさそうで、少しホッとしました。
不愉快にさせてしまった方、すみませんでした。
私自身も独身時代や小梨時代はあまり子供好きではなかったので、
受付女性のイライラした気持ちも分かります。
ただ、社交辞令的に、子供が笑いかけてきたら微笑み返す、
挨拶してきたり、話し掛けてこられたら返事をする、ぐらいの対応はしていたので
彼女はよほどイヤだったんだろうな、と思うとかなり凹みました。
近所の先輩ママが、その図書館で、子供への読み聞かせのボランティアをしていて
「今度読み聞かせするからおいでよ」と誘われ、
「こういうことがあって、今図書館に行くのはあまり気が進まない」と言ったら
「ああー、Sさんでしょ。あの人すごい子供嫌いだから気にスンナ」と
言われました。他の子供にも同じような対応をしていて、
市長の関係者からクレームが来て1Fの受付(子供コーナーがある)からは
外されたこともあったそうです。
うちの子だけがああいう対応されたわけではなさそうで、少しホッとしました。
338:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:15:07 ID:3smfUhtN
頭は下げたけどこれでもかと睨まれてへこんだ、って話じゃないの
339:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:21:16 ID:a/N0nIh3
まー子供相手に関わらず、人に関わる仕事をしてるのに無愛想な人って嫌だな。
341:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:31:17 ID:LnwoxJE+
>>336
ああ、はいはい。
結局、「うちの子ちゃんは悪くないの。あの人子供嫌いの変な人なのよ」って言いたいわけ。
もともと、子供コーナーでもない普通のスペースで、でかい声で叫んだ
子供が悪いんだろうに。挨拶返ってこなくても、すぐ子供を黙らせるよ、ふつうだったら。
その図書館の人だって、本当に変な人なのか、あんたみたいなクレーム親のせいで
「子供嫌いな変な人」呼ばわりされてるのかわかったもんじゃないね。
ああ、はいはい。
結局、「うちの子ちゃんは悪くないの。あの人子供嫌いの変な人なのよ」って言いたいわけ。
もともと、子供コーナーでもない普通のスペースで、でかい声で叫んだ
子供が悪いんだろうに。挨拶返ってこなくても、すぐ子供を黙らせるよ、ふつうだったら。
その図書館の人だって、本当に変な人なのか、あんたみたいなクレーム親のせいで
「子供嫌いな変な人」呼ばわりされてるのかわかったもんじゃないね。
340:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:27:07 ID:lRXYpGi9
たかだか受付で子供が挨拶したくらいで目くじら立てる人がいるんだね。
走り回ったのならともかく、親も注意してるんだしし。
大人も余裕のない人ばっかりなんだとつくづく思う。
受付の人も市民サービスの仕事なんだからにらみつけること自体やっぱりおかしい。
お前らの子供時代はそんなにお利口さんばっかりだったのかと。
走り回ったのならともかく、親も注意してるんだしし。
大人も余裕のない人ばっかりなんだとつくづく思う。
受付の人も市民サービスの仕事なんだからにらみつけること自体やっぱりおかしい。
お前らの子供時代はそんなにお利口さんばっかりだったのかと。
342:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:32:37 ID:LnwoxJE+
>>340
だから、そういう自分勝手な親が増えてるから、目くじら立てられるんだよ。
内容が挨拶だろうがなんだろうが、大声だすべきじゃないところで
子供が大声出したんだから、私なら「静かにしなさい」って子供を叱るけどね。
だから、そういう自分勝手な親が増えてるから、目くじら立てられるんだよ。
内容が挨拶だろうがなんだろうが、大声だすべきじゃないところで
子供が大声出したんだから、私なら「静かにしなさい」って子供を叱るけどね。
343:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:34:08 ID:yD4xEiZh
>>340
親がすぐに止めさせていれば、睨みつけられるまではしないんじゃないの?
図書館で大きな声出したら叱られて当然だよ。
それとも、どこでも、子供の気持ち優先な人なのかな。
親がすぐに止めさせていれば、睨みつけられるまではしないんじゃないの?
図書館で大きな声出したら叱られて当然だよ。
それとも、どこでも、子供の気持ち優先な人なのかな。
344:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:34:35 ID:3smfUhtN
シーと黙らせようとした、ってちゃんと書いてあるじゃない
346:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:35:48 ID:zx29ggjU
「何回も大声で挨拶しちゃった」んなら、結局「黙らせてない」んだろ。
子供引っ担いででも離れるべき。
子供ってのは、自分の欲求が満たされるまでしつこいからね。
子供引っ担いででも離れるべき。
子供ってのは、自分の欲求が満たされるまでしつこいからね。
347:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:39:43 ID:PMM2kGHh
一回でも十回でも、図書館の中で叫んじゃったんなら謝らないと。
図書館とかコンサートホールとか、静かにしてるべきところで
大きな音立てちゃったら、恐縮しまくりだけどなあ。
睨まれて凹むのは分かるけど、その人が子供嫌いとか
おとす事じゃないと思うよ。親としては。
図書館とかコンサートホールとか、静かにしてるべきところで
大きな音立てちゃったら、恐縮しまくりだけどなあ。
睨まれて凹むのは分かるけど、その人が子供嫌いとか
おとす事じゃないと思うよ。親としては。
348:名無しの心子知らず 2007/07/05(木) 13:47:38 ID:Xx4PpRuE
公園で遠くから「やだー○ちゃーんそんなことしちゃだめよー」って
声かけるだけで何もしないアホ母と同じですな。
シーって一声制止しただけで子供が黙るなら育児も楽だよw
声かけるだけで何もしないアホ母と同じですな。
シーって一声制止しただけで子供が黙るなら育児も楽だよw
仕事は本並べるだけじゃないんだわ、子供に挨拶されてシーとか話にならん
相手が誰だろうと挨拶されたら挨拶を返せと幼稚園で習ってないのか
市民図書館なら子供の利用も多いだろうし、人手不足だろうと適切な対応が取れないのをフロントに出せないわ