487:1092007/11/07(水) 14:26:38
親戚付き合いどころか、アパート住まいで近所付き合い皆無で楽してますw
親戚付き合いの差やそもそもの原因は夫も知ってます。
私も両親も夫に「恥ずかしながらウチはこんな感じで・・・」と説明したから。
結婚式の招待客の比率だって8:2で席次表で苦労したくらいだったし。
お礼の電話は旦那がかけてくれてます。でも必ず私に電話を変わる。
普段から電話苦手であがり症だから冷や汗ものです。
親戚付き合いの差やそもそもの原因は夫も知ってます。
私も両親も夫に「恥ずかしながらウチはこんな感じで・・・」と説明したから。
結婚式の招待客の比率だって8:2で席次表で苦労したくらいだったし。
お礼の電話は旦那がかけてくれてます。でも必ず私に電話を変わる。
普段から電話苦手であがり症だから冷や汗ものです。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1194178402/
487:1092007/11/07(水) 14:26:38
妊娠してから義母の「どうですか?」って電話が多くなったのもつらい。
実家の母より電話回数が3倍くらい多いのも、夫にとっては
「母さんが喜んでるんだから嫌な顔しないで」って私が我侭扱い。
「荷物いらない」発言もそうなんだけど、最初は遠まわしにオブラートに包んで言ってます。
でも理解されなくて、ついイラっとして極論を言ってしまう。
指摘されてる通り反省するべき点が多くて、恥ずかしいです。
ひとつひとつは些細なことで、私が神経質すぎる部分もあります。
幸いという表現はどうかと思うけど、
子供のことは無知なだけだったようなので、素直に
「知らなくて行きたがってごめん」と反省してくれたし
他の事のようにゴネたりせず、すんなり聞いてくれただけ良かったです。
これからは頑張って子を育てつつ夫ともうまくやっていきたいです。
実家の母より電話回数が3倍くらい多いのも、夫にとっては
「母さんが喜んでるんだから嫌な顔しないで」って私が我侭扱い。
「荷物いらない」発言もそうなんだけど、最初は遠まわしにオブラートに包んで言ってます。
でも理解されなくて、ついイラっとして極論を言ってしまう。
指摘されてる通り反省するべき点が多くて、恥ずかしいです。
ひとつひとつは些細なことで、私が神経質すぎる部分もあります。
幸いという表現はどうかと思うけど、
子供のことは無知なだけだったようなので、素直に
「知らなくて行きたがってごめん」と反省してくれたし
他の事のようにゴネたりせず、すんなり聞いてくれただけ良かったです。
これからは頑張って子を育てつつ夫ともうまくやっていきたいです。
489:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:28:41
>>487
頑張れ!
頑張れ!
491:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:29:27
自分なりの妥協点見つけて頑張って。
495:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:31:05
>>487
> お礼の電話は旦那がかけてくれてます。でも必ず私に電話を変わる。
旦那に「電話苦手。私が子供のころは用事がない時は電話はするな。
お礼は葉書で、と親に厳しく言われたし。
お礼は葉書にしたいけど、ダメ?」と言ってみたら?
実際、109トメさんが嫁の時代は電話はあまり使わなかったと思うけど。
お礼状ってものが存在していたけどね、私が子供のときは。
> お礼の電話は旦那がかけてくれてます。でも必ず私に電話を変わる。
旦那に「電話苦手。私が子供のころは用事がない時は電話はするな。
お礼は葉書で、と親に厳しく言われたし。
お礼は葉書にしたいけど、ダメ?」と言ってみたら?
実際、109トメさんが嫁の時代は電話はあまり使わなかったと思うけど。
お礼状ってものが存在していたけどね、私が子供のときは。
499:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:31:58
>>487
>でも理解されなくて、ついイラっとして極論を言ってしまう。
結局、ストレートに言わないと理解できない相手なんだから、
イライラする前にスパっと要点だけ言えばいいんじゃない?
同じ極論でも、イラついてるときだと単に喧嘩売ってるだけって
ふうにもなっちゃうし。
>でも理解されなくて、ついイラっとして極論を言ってしまう。
結局、ストレートに言わないと理解できない相手なんだから、
イライラする前にスパっと要点だけ言えばいいんじゃない?
同じ極論でも、イラついてるときだと単に喧嘩売ってるだけって
ふうにもなっちゃうし。
507:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:34:59
109はもっと人の親切心を信じてみてもいいんじゃなかろうか。
良トメなら自分から仲良くした方が絶対いいと思うけど
あまりに嫌いすぎ。トメさんももう少しお嫁さんを知りたいってのもあるんじゃないかな。
良トメなら自分から仲良くした方が絶対いいと思うけど
あまりに嫌いすぎ。トメさんももう少しお嫁さんを知りたいってのもあるんじゃないかな。
509:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:35:14
>>109には親戚づきあいの基盤が無いんだね。
つまり自分が付き合いたい人以外は没交渉ということ。
お礼の電話だって上出来の旦那じゃないの。
あなたの価値観を更正していった方がいいように思う。
これから子供育てる上で、あなたの価値観の方が正しいという自身ある?
今回の帰省については断る姿勢に問題はないと思うけど。
つまり自分が付き合いたい人以外は没交渉ということ。
お礼の電話だって上出来の旦那じゃないの。
あなたの価値観を更正していった方がいいように思う。
これから子供育てる上で、あなたの価値観の方が正しいという自身ある?
今回の帰省については断る姿勢に問題はないと思うけど。
513:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:36:25
でもなあ、知って嫌いになるよりは、距離があってお互い
干渉しないのが一番だと思うけど。
一度嫌いになると取り返しつかんよ。
干渉しないのが一番だと思うけど。
一度嫌いになると取り返しつかんよ。
515:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:37:28
嫌いになってきてるのも旦那が悪いとしかいいようがないw
子供が産まれてから良ウトメか判断すればいいと思う
子供が産まれてから良ウトメか判断すればいいと思う
522:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:42:06
面倒くさいからしたくないって・・・
532:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:46:49
まぁ109にも反省すべきところはあるが
基本的に旦那がすべからく自分の価値観を基準にした言動しかしてないのが1番の問題点だな
基本的に旦那がすべからく自分の価値観を基準にした言動しかしてないのが1番の問題点だな
542:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:51:56
都会の人間と田舎の人間は距離感が違うからな。
田舎の人からしたら「干渉したつもりはない」だったにしても、
都会の人間にしたら「根掘り葉掘り聞かないでほしい」ってレベルな事もある。
田舎の人からしたら「干渉したつもりはない」だったにしても、
都会の人間にしたら「根掘り葉掘り聞かないでほしい」ってレベルな事もある。
550:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 14:57:47
>>542
そうなんだよねぇ。
その辺がうまくできるようになるには時間は必要。
だからこそ「つきあいくらいできるだろ」
「付き合いなんて面倒」と切り捨てずにお互い
「うちは濃いから大変だろう。いつもありがとう」
「私はうまくできなくて。ごめん」と言い合えればいいなーと思う。
そうなんだよねぇ。
その辺がうまくできるようになるには時間は必要。
だからこそ「つきあいくらいできるだろ」
「付き合いなんて面倒」と切り捨てずにお互い
「うちは濃いから大変だろう。いつもありがとう」
「私はうまくできなくて。ごめん」と言い合えればいいなーと思う。
568:1092007/11/07(水) 15:25:44
私の実家のほうが一般的ではないのは解るんだけど、
でもだからって全部を旦那の実家にあわせて当然だとも思いません。
>>550みたいなやり取りが出来るようになりたいんです。
妥協点を見つけたくて、去年の暮れに「今年は行く、来年は行かない」と
約束をしてもらったんだし。
だから来年、子が一歳未満で行くのが難しかったら、
義両親に来てもらうのは全然構わない、むしろ歓迎って夫に言ってます。
義母が私の産後の面倒を私が嫌じゃなければ見に来たいって言ってきたのも、
「解った。じゃあ母と義母さんで期間ずらして同じ日数
ウチに泊り込んでもらおう」と私から提案したら
夫は「なんでそんなにきっちり期間決めるの?」なんて言い出すので、
夫の思考回路にがっかりしています。
でも確かに約束破ったり、妊娠に無知な程度はエネとしては軽度ですよね。
私が子供っぽいとの指摘に反省しています。
もうちょっと落ち着いて夫に優しく親戚付き合いが出来るよう頑張ってみます。
でもだからって全部を旦那の実家にあわせて当然だとも思いません。
>>550みたいなやり取りが出来るようになりたいんです。
妥協点を見つけたくて、去年の暮れに「今年は行く、来年は行かない」と
約束をしてもらったんだし。
だから来年、子が一歳未満で行くのが難しかったら、
義両親に来てもらうのは全然構わない、むしろ歓迎って夫に言ってます。
義母が私の産後の面倒を私が嫌じゃなければ見に来たいって言ってきたのも、
「解った。じゃあ母と義母さんで期間ずらして同じ日数
ウチに泊り込んでもらおう」と私から提案したら
夫は「なんでそんなにきっちり期間決めるの?」なんて言い出すので、
夫の思考回路にがっかりしています。
でも確かに約束破ったり、妊娠に無知な程度はエネとしては軽度ですよね。
私が子供っぽいとの指摘に反省しています。
もうちょっと落ち着いて夫に優しく親戚付き合いが出来るよう頑張ってみます。
569:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 15:29:05
> 「解った。じゃあ母と義母さんで期間ずらして同じ日数
> ウチに泊り込んでもらおう」と私から提案したら
うーん。
なんで「同じ日数」とか出すかねぇ。
「来てもらったらありがたいな」でいいじゃん…
それで具体的な話になったときに
自分の要望と旦那、トメの要望とを擦り合わせればいいのでは?
> ウチに泊り込んでもらおう」と私から提案したら
うーん。
なんで「同じ日数」とか出すかねぇ。
「来てもらったらありがたいな」でいいじゃん…
それで具体的な話になったときに
自分の要望と旦那、トメの要望とを擦り合わせればいいのでは?
570:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 15:30:43
あれだな 109はいい意味では真面目だけど
ちょっとキッチリし過ぎかも
下手したら育児ノイローゼになるよ
旦那の親にもいい顔したいなら反対しないけど
産後の世話は実母だけにした方がいい
ちょっとキッチリし過ぎかも
下手したら育児ノイローゼになるよ
旦那の親にもいい顔したいなら反対しないけど
産後の世話は実母だけにした方がいい
571:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 15:32:07
>>568
やっぱり売り言葉に買い言葉、というか好んで喧嘩する方向に持っていってるなあ。
>義母が私の産後の面倒を私が嫌じゃなければ見に来たいって言ってきたのも、
>「解った。じゃあ母と義母さんで期間ずらして同じ日数
>ウチに泊り込んでもらおう」と私から提案したら
これだって提案といいつつも、自分の実家云々は関係なく、単に義母(というか旦那)に
対するあてつけでしかない。
向こうは「よければ面倒みるよ」ってスタンスなんだから、はっきりと「こちらが逆に
気を使ってしまうので結構です」というべき。
そこを意固地になって「じゃあうちの実家も」とか持ち出すから、こじれなくていい話が
こじれるんじゃない?
やっぱり売り言葉に買い言葉、というか好んで喧嘩する方向に持っていってるなあ。
>義母が私の産後の面倒を私が嫌じゃなければ見に来たいって言ってきたのも、
>「解った。じゃあ母と義母さんで期間ずらして同じ日数
>ウチに泊り込んでもらおう」と私から提案したら
これだって提案といいつつも、自分の実家云々は関係なく、単に義母(というか旦那)に
対するあてつけでしかない。
向こうは「よければ面倒みるよ」ってスタンスなんだから、はっきりと「こちらが逆に
気を使ってしまうので結構です」というべき。
そこを意固地になって「じゃあうちの実家も」とか持ち出すから、こじれなくていい話が
こじれるんじゃない?
573:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 15:34:36
>>同じ日数
人付き合いがあまり得意ではない>>109の、歩み寄りの第一歩として考えてあげれば
そこは突っつくまでもない。
付き合いの濃い旦那は109の付き合い下手を理解できていないんだし、少しづつ譲歩する
って形でお互いの実家との関係に期間をしっかり決めなければ、旦那が自分の母親だけ
ずるずる居座らせる最悪なパターンになりかねない。
きっちりと期間設定するのは、最初の数年は仕方が無いと見てやるしかない。
だが子が幼稚園に行くようになっても同じなら>>109に改善が見られないって事になるがね。
人付き合いがあまり得意ではない>>109の、歩み寄りの第一歩として考えてあげれば
そこは突っつくまでもない。
付き合いの濃い旦那は109の付き合い下手を理解できていないんだし、少しづつ譲歩する
って形でお互いの実家との関係に期間をしっかり決めなければ、旦那が自分の母親だけ
ずるずる居座らせる最悪なパターンになりかねない。
きっちりと期間設定するのは、最初の数年は仕方が無いと見てやるしかない。
だが子が幼稚園に行くようになっても同じなら>>109に改善が見られないって事になるがね。
582:1092007/11/07(水) 15:44:40
>>571
元々私が里帰り予定ではなく、母が来る予定だったんです。
そこへ義母から「私も・・・」と言われたので、
実際はもうちょっと「どうする?」と夫と話あってます。
夫は「よく考えると、確かにお母さんが毎日来るのって気を使うね」と言うので
「じゃあ義母さんも同じ日数・・・」と提案しました。
どっちにしろ私がちょっと神経質で決めつけすぎかも。
今更ですが、すれ違いだったようですみません。
元々私が里帰り予定ではなく、母が来る予定だったんです。
そこへ義母から「私も・・・」と言われたので、
実際はもうちょっと「どうする?」と夫と話あってます。
夫は「よく考えると、確かにお母さんが毎日来るのって気を使うね」と言うので
「じゃあ義母さんも同じ日数・・・」と提案しました。
どっちにしろ私がちょっと神経質で決めつけすぎかも。
今更ですが、すれ違いだったようですみません。
586:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 15:47:48
>>582
同じ日数とかに拘ることないって。
娘のために隣りの市から来て家事をするのと
嫁のために遠距離移動して家事をするのは違うよ。
もう少し臨機応変というのを覚えたほうが楽になると思うよ。
同じ日数とかに拘ることないって。
娘のために隣りの市から来て家事をするのと
嫁のために遠距離移動して家事をするのは違うよ。
もう少し臨機応変というのを覚えたほうが楽になると思うよ。
589:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 15:52:40
109は今まで人との縁が薄かったみたいだけど、
人の親になるんだから少し改善した方がいいんじゃないの?
話聞くと義実家も過干渉というほどではないし、旦那も子供っぽいけど
話せば分かってくれる人みたいだし。
アパート住まいで近所付き合いもまるでしてないwwwとかタカくくってるけど
子供産まれて今後もし何か不測の事態が起こったらと怖くないのかな?
実両親や兄弟がすぐ助けに来てるわけじゃないんでしょ?
子供生まれたらママ友との付き合いも出てくるし、これから面倒な事がいっぱいだよ
人の親になるんだから少し改善した方がいいんじゃないの?
話聞くと義実家も過干渉というほどではないし、旦那も子供っぽいけど
話せば分かってくれる人みたいだし。
アパート住まいで近所付き合いもまるでしてないwwwとかタカくくってるけど
子供産まれて今後もし何か不測の事態が起こったらと怖くないのかな?
実両親や兄弟がすぐ助けに来てるわけじゃないんでしょ?
子供生まれたらママ友との付き合いも出てくるし、これから面倒な事がいっぱいだよ
590:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 15:52:56
>>582
対等対等じゃなくて、譲る所と自分が譲れない所をもうちょっと
臨機応変に変えていかないと子育てもきついよ?
今回は「産後はどうしても母がいい」と通してしまえばいい。
「良ければ」と本気で言ってくれる良トメなら、トメにも相談したらいいじゃん。
対等対等じゃなくて、譲る所と自分が譲れない所をもうちょっと
臨機応変に変えていかないと子育てもきついよ?
今回は「産後はどうしても母がいい」と通してしまえばいい。
「良ければ」と本気で言ってくれる良トメなら、トメにも相談したらいいじゃん。
600:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 16:04:02
何で揉めてるかって、109旦那がエネ気質なのもあるが109本人が自分家族と旦那以外の他人を
断絶しようとしてるからなんだよな。
109自身にも問題ありだからややこしくなる。
ま、「アパート住まいで近所付き合いがなくて楽~ww」なんて書いている時点で、本当に109は
自身が変わる気があるのか疑わしいしな・・・
母親になるってのに。
断絶しようとしてるからなんだよな。
109自身にも問題ありだからややこしくなる。
ま、「アパート住まいで近所付き合いがなくて楽~ww」なんて書いている時点で、本当に109は
自身が変わる気があるのか疑わしいしな・・・
母親になるってのに。
601:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 16:06:11
子供が生まれる頃のことを「(去年帰省した時に)来年はいかないって約束した」とか
「双方の親を平等に」というのは>>109のためにやめたほうがいいと思うんだ。
子供が生まれる前後に母親と姑の滞在時間が「平等」だったら母乳止まるよ。
これまでの経緯のことは、「子供が生まれることにナーバスになっていて」で流して
双方の実家との付き合い方は、子供が生まれて子供がいる生活が軌道に乗ってから
改めて考えたいし話し合いたい。」にしたほうがいいと思う。
まずは夫婦と、夫婦+子供の生活基盤を確立してから、親をそこに足す感じで。
結婚して別家族に分かれたんだから、「互いに」今まで通りにはいかないってことだけを
ダンナに認識してもらえばいいと思う。
「双方の親を平等に」というのは>>109のためにやめたほうがいいと思うんだ。
子供が生まれる前後に母親と姑の滞在時間が「平等」だったら母乳止まるよ。
これまでの経緯のことは、「子供が生まれることにナーバスになっていて」で流して
双方の実家との付き合い方は、子供が生まれて子供がいる生活が軌道に乗ってから
改めて考えたいし話し合いたい。」にしたほうがいいと思う。
まずは夫婦と、夫婦+子供の生活基盤を確立してから、親をそこに足す感じで。
結婚して別家族に分かれたんだから、「互いに」今まで通りにはいかないってことだけを
ダンナに認識してもらえばいいと思う。
898:1092007/11/07(水) 17:08:34
エネスレ60の109です。
スレ違いだったようなので、こちらに続きを書き込ませてください。
年末年始に妊娠7ヶ月(今は5ヶ月後半)で300㌔離れた義実家に行くのは子に危険だと説得して、
年越しを義実家で過ごしたがっていた夫は納得してくれて義実家参りはなくなりました。
それが昨日なんですが、先ほど夫から
「昼間爺ちゃんが肺炎で入院したと連絡が来たから、今週末お見舞いに行こう」
とメールが来ました。
長距離運転に備えて、オイル交換や空気圧を点検してから帰ってくるとのことです。
夫の頭の中では、妊娠7ヶ月での長距離移動は危険
=5ヶ月での長距離移動はまだ大丈夫。
肺炎で入院している所に妊婦がお見舞いに行く
=初の曾孫が楽しみな爺ちゃんが元気になる。
という風になっているようです。
エネスレでは私自身の問題も色々指摘されて、気をつける点もいっぱいあって
もっと心に余裕を持とうって思ってたけど、なんか疲れました。
でも夫には話さなきゃ解らないだろうから、今度こそ怒らず、喧嘩を売らず、
冷静に静かに、夫に解ってもらえるように穏やかに話をしたいと思います。
「もし肺炎がうつると困るの。薬も飲めないし、赤ちゃんにも負担がかかっちゃうんだ。
お爺ちゃんのことは心配だけど、お見舞いは一人で行ってもらえないかな?ごめんね」
って感じで良いんでしょうか?
旦那が私との見舞いを諦めてくれる、良い台詞があれば教えてください。
スレ違いだったようなので、こちらに続きを書き込ませてください。
年末年始に妊娠7ヶ月(今は5ヶ月後半)で300㌔離れた義実家に行くのは子に危険だと説得して、
年越しを義実家で過ごしたがっていた夫は納得してくれて義実家参りはなくなりました。
それが昨日なんですが、先ほど夫から
「昼間爺ちゃんが肺炎で入院したと連絡が来たから、今週末お見舞いに行こう」
とメールが来ました。
長距離運転に備えて、オイル交換や空気圧を点検してから帰ってくるとのことです。
夫の頭の中では、妊娠7ヶ月での長距離移動は危険
=5ヶ月での長距離移動はまだ大丈夫。
肺炎で入院している所に妊婦がお見舞いに行く
=初の曾孫が楽しみな爺ちゃんが元気になる。
という風になっているようです。
エネスレでは私自身の問題も色々指摘されて、気をつける点もいっぱいあって
もっと心に余裕を持とうって思ってたけど、なんか疲れました。
でも夫には話さなきゃ解らないだろうから、今度こそ怒らず、喧嘩を売らず、
冷静に静かに、夫に解ってもらえるように穏やかに話をしたいと思います。
「もし肺炎がうつると困るの。薬も飲めないし、赤ちゃんにも負担がかかっちゃうんだ。
お爺ちゃんのことは心配だけど、お見舞いは一人で行ってもらえないかな?ごめんね」
って感じで良いんでしょうか?
旦那が私との見舞いを諦めてくれる、良い台詞があれば教えてください。
899:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:14:06
>>109
その言葉を言っても旦那さんが諦めないようなら
ほんっとに離婚をお勧めする。
その言葉を言っても旦那さんが諦めないようなら
ほんっとに離婚をお勧めする。
900:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:15:11
>>898
スレ違いとか言ってるのは荒らしたいバカかトメが紛れ込んでるだけだと思うんだけどね。
>もし肺炎がうつると~のくだりで旦那がゴネたら正直に
「私と子供はあなたの実家孝行の道具じゃない。犠牲にしてまでイイ顔しようとするなよボクちゃん。
子供の事守る気がないなら私も考えないと」と言ってしまってよろしいのではないかと。
…つか実家帰れば?離婚覚悟で〆あげないと治らないだろそのエネは。
スレ違いとか言ってるのは荒らしたいバカかトメが紛れ込んでるだけだと思うんだけどね。
>もし肺炎がうつると~のくだりで旦那がゴネたら正直に
「私と子供はあなたの実家孝行の道具じゃない。犠牲にしてまでイイ顔しようとするなよボクちゃん。
子供の事守る気がないなら私も考えないと」と言ってしまってよろしいのではないかと。
…つか実家帰れば?離婚覚悟で〆あげないと治らないだろそのエネは。
901:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:15:18
エネスレ109さん、その言い方で問題ないと思うよ。
それでもグダグダ言うなら、週末までに1度産婦人科の主治医に相談して主治医から〆て
もらうのが手っ取り早いと思う。
時間があまりないから、できるなら今から相談だけでもしてみては?
時間が間に合えば、だけど・・・
それでもグダグダ言うなら、週末までに1度産婦人科の主治医に相談して主治医から〆て
もらうのが手っ取り早いと思う。
時間があまりないから、できるなら今から相談だけでもしてみては?
時間が間に合えば、だけど・・・
902:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:15:50
>>898
産科に一緒に連れていきなよ。
その旦那、エネ以前に無知にも程がある。
産科に一緒に連れていきなよ。
その旦那、エネ以前に無知にも程がある。
904:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:16:40
夫、本当に馬鹿だな…。
906:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:18:18
今行っている病院の先生に手紙を書いてもらって
今から出産後1年半まで長距離移動、心労は控えることって書いてもらえば?
事情をありのまま書いてもらうといいよ
「夫が少しも納得しないので、お願いします」って言えばいい。
お金は運が良ければ要らないし、正式な書面だったら¥5000くらいは覚悟かも
とりあえず今週はドクターストップでしのぎ
その後はあなたが夫さんのいる時に横になって大変そうにして
子が居ると大変なんだとじわじわ解らせるのが良いとオモ
今から出産後1年半まで長距離移動、心労は控えることって書いてもらえば?
事情をありのまま書いてもらうといいよ
「夫が少しも納得しないので、お願いします」って言えばいい。
お金は運が良ければ要らないし、正式な書面だったら¥5000くらいは覚悟かも
とりあえず今週はドクターストップでしのぎ
その後はあなたが夫さんのいる時に横になって大変そうにして
子が居ると大変なんだとじわじわ解らせるのが良いとオモ
907:1092007/11/07(水) 17:18:42
ありがとう。じゃあこの台詞を言ってみます。
解ってもらえるといいなぁ。
産婦人科の先生にも相談してみますね。
解ってもらえるといいなぁ。
産婦人科の先生にも相談してみますね。
910:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:19:59
それでいいと思う。
というか、5ヶ月ならおkと思ってるってダメじゃん!
医者に説得してもらったほうがいいんじゃないのかな?
おかしいでしょ。話してダメなら紙に書いて読ませたら。
というか、5ヶ月ならおkと思ってるってダメじゃん!
医者に説得してもらったほうがいいんじゃないのかな?
おかしいでしょ。話してダメなら紙に書いて読ませたら。
911:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:20:42
自分が109の親なら、旦那をぶん殴りたくなるよ……。
お腹に赤ちゃんのいる妻をなんだと思ってるんだ……。
考えられないよ、その状況は。
でも、109の判断は正しいと思う。腹が立つことほど、冷静に。
あと、可能なら、そろそろ記録とICレコーダーの準備も
頭に入れた方がいいかも。
お腹に赤ちゃんのいる妻をなんだと思ってるんだ……。
考えられないよ、その状況は。
でも、109の判断は正しいと思う。腹が立つことほど、冷静に。
あと、可能なら、そろそろ記録とICレコーダーの準備も
頭に入れた方がいいかも。
915:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:23:07
親戚づきあいの濃さの問題じゃないよ、その男。
919:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:26:52
109乙です
旦那はただの無知なんだと思うんだよね
男って本当にそういった事を知らないし、軽く考えたりもするから
私も一緒に診察に行って、主治医に言ってもらうのが一番だと思うなぁ
ここできっちりとそういった事を知っておいて貰わないと、
生まれてきた赤さんにだって、アレルゲン食べさせたりとか産後直ぐに孫見せに行こうって言われたりとかしそう
もうちょっと産前産後や胎児や幼児の知識を入れておいた方がいいと思うよ
ガンガレ!!
旦那はただの無知なんだと思うんだよね
男って本当にそういった事を知らないし、軽く考えたりもするから
私も一緒に診察に行って、主治医に言ってもらうのが一番だと思うなぁ
ここできっちりとそういった事を知っておいて貰わないと、
生まれてきた赤さんにだって、アレルゲン食べさせたりとか産後直ぐに孫見せに行こうって言われたりとかしそう
もうちょっと産前産後や胎児や幼児の知識を入れておいた方がいいと思うよ
ガンガレ!!
931:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:54:33
正月は危なくて帰って来れないと知ったので「今なら安定期で大丈夫よ」と言われて
肺炎をでっちあげて帰ってこさせる狂言、とかまで思ってしまったが、
この予想は外れるといいな・・・
肺炎をでっちあげて帰ってこさせる狂言、とかまで思ってしまったが、
この予想は外れるといいな・・・
932:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:57:32
>>931
実は私も思った
実は私も思った
934:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 17:58:43
109さんの帰省先がどこかはわからないけど、南東北なら
やめたほうがいいよ。
今年はもうインフルエンザが出てて、みんな予防接種受けてない
時期だから感染が広がってるみたい。
原因不明の熱やら肺炎だと思ってたらインフルエンザだった人も
いるし・・・
やめたほうがいいよ。
今年はもうインフルエンザが出てて、みんな予防接種受けてない
時期だから感染が広がってるみたい。
原因不明の熱やら肺炎だと思ってたらインフルエンザだった人も
いるし・・・
953:1092007/11/07(水) 18:16:41
肺炎なのは多分本当だと思います。
義実家が嘘つく理由がないし。
夫の嘘なら離婚しよう。
義実家は宮城県です。
インフルエンザなんて怖すぎる。
最近は用心して毎日マスクして外出してるから
それで見舞いもOKとか思ってるんだと思います。
義実家が嘘つく理由がないし。
夫の嘘なら離婚しよう。
義実家は宮城県です。
インフルエンザなんて怖すぎる。
最近は用心して毎日マスクして外出してるから
それで見舞いもOKとか思ってるんだと思います。
955:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 18:21:02
934書き込んだものだけど、私が住んでいるのも宮城です。
学校でも子供が休み始めているし、今年は時期が早いので
とても広がるだろうと言われています。
辞めておいた方がいいよ。
病院以外にも危険がいっぱいだよ。
学校でも子供が休み始めているし、今年は時期が早いので
とても広がるだろうと言われています。
辞めておいた方がいいよ。
病院以外にも危険がいっぱいだよ。
964:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 18:33:15
109さん
旦那にとって関係者への体面・自分の希望を通すことが
どのくらい彼にとって大事なのか教えてもらってね。
妻との約束を破ってまで希望していた年末年始の義実家宿泊の
こととか、肺炎患者への見舞いへの同行が必須と考えている
のかどうか。
必須だといわれたら旦那は自分の嫁と子供の命を守ることよりも
そっちが大事だということ。
録音できるならそれでいいけど、無理そうなら109さんが紙に質問を
書いておいて、旦那に返答を記入させるでもいいんじゃない?
トンデモバカ夫でなければ、おかしな解答は書かないだろうし、
書いても気づくだろう。耳からだけではなく目からも文字で自分の
言ってること分かるだろうし。
旦那にとって関係者への体面・自分の希望を通すことが
どのくらい彼にとって大事なのか教えてもらってね。
妻との約束を破ってまで希望していた年末年始の義実家宿泊の
こととか、肺炎患者への見舞いへの同行が必須と考えている
のかどうか。
必須だといわれたら旦那は自分の嫁と子供の命を守ることよりも
そっちが大事だということ。
録音できるならそれでいいけど、無理そうなら109さんが紙に質問を
書いておいて、旦那に返答を記入させるでもいいんじゃない?
トンデモバカ夫でなければ、おかしな解答は書かないだろうし、
書いても気づくだろう。耳からだけではなく目からも文字で自分の
言ってること分かるだろうし。
970:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 18:40:03
この旦那って自分のことしか考えてないよね。
奥さんのことはひとつも理解してない。
だから妊婦のこともわかってない。
妊婦についての本渡しても意味がないと思う。
奥さんのことはひとつも理解してない。
だから妊婦のこともわかってない。
妊婦についての本渡しても意味がないと思う。
979:名無しさん@HOME2007/11/07(水) 18:47:53
109は本気で逃げた方がいいと思う。
冗談抜きで母子ともに命が危ないよ!
冗談抜きで母子ともに命が危ないよ!
136:1092007/11/08(木) 13:04:14
夫が帰ってきてすぐに「週末のことなんだけど・・・」と切り出した所、
「あっ。爺ちゃんのお見舞いには俺一人で行くから!
赤ちゃんいるのに病院連れて行こうなんて思ってないから!」
と、勢いよく言われました。
「どうしたの突然?」と聞くと
「お見舞いに行くって連絡したら母さんに怒られた。
だから病院は俺一人で行くから、君は病院近くで待ってて」だそうです。
自ら行ってはだめだと気がついたか?と思ったのは糠喜びでしたorz
「後部座席倒してお布団しいとけば、休んだまま行けるし」
とか高速走るのに恐ろしいこと言い出したので、
「本当にお義母さんそう言ってた?もう一度確認してみてくれる?」と聞いて
夫に電話をかけさせて私が変わったところ、話していくうちに
「嫁子ちゃんがお爺ちゃんを心配してくれて、こちらに来たいって思ってるなら
来てもいいと思うけど、せめて新幹線にしたほうが良いと思うのよ」
と言われましたよ。夫の暴走予想してた方、図星でした。
「私は夫くんから『今週末お見舞いに行く』と聞いてただけで、
何がどうなってるのか良く解らないんです。
そちらではインフルエンザが流行りだしたらしいし、6時間も車に乗るのは不安で」
と切り出したら
「そうよね。やっぱり来ちゃだめよ」って義母のほうが物分り良いし。
「あっ。爺ちゃんのお見舞いには俺一人で行くから!
赤ちゃんいるのに病院連れて行こうなんて思ってないから!」
と、勢いよく言われました。
「どうしたの突然?」と聞くと
「お見舞いに行くって連絡したら母さんに怒られた。
だから病院は俺一人で行くから、君は病院近くで待ってて」だそうです。
自ら行ってはだめだと気がついたか?と思ったのは糠喜びでしたorz
「後部座席倒してお布団しいとけば、休んだまま行けるし」
とか高速走るのに恐ろしいこと言い出したので、
「本当にお義母さんそう言ってた?もう一度確認してみてくれる?」と聞いて
夫に電話をかけさせて私が変わったところ、話していくうちに
「嫁子ちゃんがお爺ちゃんを心配してくれて、こちらに来たいって思ってるなら
来てもいいと思うけど、せめて新幹線にしたほうが良いと思うのよ」
と言われましたよ。夫の暴走予想してた方、図星でした。
「私は夫くんから『今週末お見舞いに行く』と聞いてただけで、
何がどうなってるのか良く解らないんです。
そちらではインフルエンザが流行りだしたらしいし、6時間も車に乗るのは不安で」
と切り出したら
「そうよね。やっぱり来ちゃだめよ」って義母のほうが物分り良いし。
137:1092007/11/08(木) 13:08:05
その後、義母は夫と話てくれて、夫は〆られてた様子です。
電話終わったら夫は
「皆にお腹見てもらいたかったんだけど、ダメだって。ごめんなさい」
と落ち込んでました。
その後『パパ向け』ではない分厚い妊婦本を読ませたら理解して改めて
「何も知らなくてごめんね」と素直に謝ってくれたので
エネではないのかもしれないけど、お馬鹿さんなんだと思います。
結局夫の基本姿勢は、『自分の楽しいこと(義実家参り・飲み会)>>>私』なんでしょうね。
それでも一応『お腹の子>>>>自分の楽しみ』だから、まだ救いはあるかもしれません。
とりあえず今回のことで、夫には優しく穏やかに言うほうが有効だと解りました。
本当は義母を入れずに、夫にちゃんと理解してもらって義実家行きを辞めたかったなぁ。
しばらくは夫を子供と思って言い聞か教育を頑張ります。
芋煮の話で思い出したけど、婚約~妊娠発覚までは盆暮れの他に、
2ヶ月に一回は義実家泊まりをしてました。
連休は大体が漁協祭り(義父とか親戚が海男なので)とかなので、それにあわせて。
それでも去年は「年末年始も俺の実家!挨拶回り!それが常識!」ってごねたんだよなぁ。
私は大の旅行好きで色々行きたいと希望を言っていたのに、
夫は義実家道中どこかに立ち寄るだけで、私が不満を言ってても
「俺はちゃんと嫁の希望をかなえているのに」と思っていたようです。
早めにキレておかなかったのが夫の馬鹿に拍車をかけた原因かもしれません。
あと産後の義母訪問は、事情で里帰りが無理なのと実母は仕事で殆ど休み取れないので、
義母には非常に気を使うけど来てくれるなら助かるんです。
でもまだ時間はあるし、もうちょっと考えてみます。
心配してくれた方、どうもありがとうございました。
電話終わったら夫は
「皆にお腹見てもらいたかったんだけど、ダメだって。ごめんなさい」
と落ち込んでました。
その後『パパ向け』ではない分厚い妊婦本を読ませたら理解して改めて
「何も知らなくてごめんね」と素直に謝ってくれたので
エネではないのかもしれないけど、お馬鹿さんなんだと思います。
結局夫の基本姿勢は、『自分の楽しいこと(義実家参り・飲み会)>>>私』なんでしょうね。
それでも一応『お腹の子>>>>自分の楽しみ』だから、まだ救いはあるかもしれません。
とりあえず今回のことで、夫には優しく穏やかに言うほうが有効だと解りました。
本当は義母を入れずに、夫にちゃんと理解してもらって義実家行きを辞めたかったなぁ。
しばらくは夫を子供と思って言い聞か教育を頑張ります。
芋煮の話で思い出したけど、婚約~妊娠発覚までは盆暮れの他に、
2ヶ月に一回は義実家泊まりをしてました。
連休は大体が漁協祭り(義父とか親戚が海男なので)とかなので、それにあわせて。
それでも去年は「年末年始も俺の実家!挨拶回り!それが常識!」ってごねたんだよなぁ。
私は大の旅行好きで色々行きたいと希望を言っていたのに、
夫は義実家道中どこかに立ち寄るだけで、私が不満を言ってても
「俺はちゃんと嫁の希望をかなえているのに」と思っていたようです。
早めにキレておかなかったのが夫の馬鹿に拍車をかけた原因かもしれません。
あと産後の義母訪問は、事情で里帰りが無理なのと実母は仕事で殆ど休み取れないので、
義母には非常に気を使うけど来てくれるなら助かるんです。
でもまだ時間はあるし、もうちょっと考えてみます。
心配してくれた方、どうもありがとうございました。
138:名無しさん@HOME2007/11/08(木) 13:08:12
>>136
良トメじゃない、常識的で。
トメに旦那さん〆まくってもらえば?
良トメじゃない、常識的で。
トメに旦那さん〆まくってもらえば?
139:名無しさん@HOME2007/11/08(木) 13:08:21
旦那バカだろ
140:名無しさん@HOME2007/11/08(木) 13:08:47
電話苦手とか言ってないで
亭主がバカ言い出したらすぐチクリ電話入れたほうが身の為じゃんwww
亭主がバカ言い出したらすぐチクリ電話入れたほうが身の為じゃんwww
141:名無しさん@HOME2007/11/08(木) 13:12:02
そうだな
嫁トメ連合作っておいてバカ言い始めたらステレオで言っちまえ
今回は乙!
嫁トメ連合作っておいてバカ言い始めたらステレオで言っちまえ
今回は乙!
142:名無しさん@HOME2007/11/08(木) 13:13:58
この旦那は普通に社会人として働いてるの?
あまりのバカっぷりにびっくり。
あまりのバカっぷりにびっくり。
146:名無しさん@HOME2007/11/08(木) 13:17:49
>>137
>本当は義母を入れずに、夫にちゃんと理解してもらって義実家行きを辞めたかったなぁ。
たまーにそうやって使える「奥の手」があるってのはいいことだよ。
これからも有効に活用した方がいいよw
>本当は義母を入れずに、夫にちゃんと理解してもらって義実家行きを辞めたかったなぁ。
たまーにそうやって使える「奥の手」があるってのはいいことだよ。
これからも有効に活用した方がいいよw
147:名無しさん@HOME2007/11/08(木) 13:19:03
まともなトメさんでよかった
今後もバカ旦那が寝言言い出したら即チクって
泣くまで〆あげてもらうといいよ
そして109もバカ旦那に対して鬼になってよし
今後もバカ旦那が寝言言い出したら即チクって
泣くまで〆あげてもらうといいよ
そして109もバカ旦那に対して鬼になってよし
163:1092007/11/08(木) 13:48:07
電話は本当に苦手なんです。
検査しても何故か殆ど問題はないのですが、耳が遠いんです。
昔から内緒話とかの小さな声が聞き取れなくて苦労してるし、
聞き間違いが非常に多くて、仕事でもメールばかり使ってます。
電話で「星野さん」を「大島さん」と聞き取ってしまうとか、もう絶望的です。
あと夫はこういうタイプにありがちな、勉強はとても良く出来る人です。
仕事も同期の中では一番みたいです。信じられませんが。
妊娠発覚後は以前にも増して夫が家事をこなしてくれてるし、
薄い妊娠本に書いてある注意書きは徹底して守ってたので、
マニュアルにあることはキチンとするタイプなんでしょうね。
で、マニュアルに載ってないと私より自分の楽しみを優先すると。
いつまでもダラダラ書いてすみません。これからは夫の教育がんばります。
検査しても何故か殆ど問題はないのですが、耳が遠いんです。
昔から内緒話とかの小さな声が聞き取れなくて苦労してるし、
聞き間違いが非常に多くて、仕事でもメールばかり使ってます。
電話で「星野さん」を「大島さん」と聞き取ってしまうとか、もう絶望的です。
あと夫はこういうタイプにありがちな、勉強はとても良く出来る人です。
仕事も同期の中では一番みたいです。信じられませんが。
妊娠発覚後は以前にも増して夫が家事をこなしてくれてるし、
薄い妊娠本に書いてある注意書きは徹底して守ってたので、
マニュアルにあることはキチンとするタイプなんでしょうね。
で、マニュアルに載ってないと私より自分の楽しみを優先すると。
いつまでもダラダラ書いてすみません。これからは夫の教育がんばります。
168:名無しさん@HOME2007/11/08(木) 13:53:48
>>163
勉強や仕事ができても人間性が出来てるかどうかは別、の典型例だなw
はっきり言って、人としてどうかってレベルの馬鹿だから
飴と鞭を使い分けてしっかりじっくり教育に取り組まないなとならないと思う
お腹の子に加えてでっかい子供まで面倒見るの大変だろうけど、ガンガレ
勉強や仕事ができても人間性が出来てるかどうかは別、の典型例だなw
はっきり言って、人としてどうかってレベルの馬鹿だから
飴と鞭を使い分けてしっかりじっくり教育に取り組まないなとならないと思う
お腹の子に加えてでっかい子供まで面倒見るの大変だろうけど、ガンガレ